情報科教育法II | 清水健太郎の教育研究・補助教材サイト

清水健太郎

情報科教育法II

情報科教育法II

(実技編)情報の加工、編集と発信

・情報の加工
文字情報
ワープロの利用
・テキストエディタ
プレゼンテーション・ソフト(PowerPoint等)
画像情報
ペイント・ソフト
・ドローソフト
レタッチ・ソフト
音声情報
MP3等、音声編集ソフト
動画情報
動画編集ソフト
数値データの加工
表計算ソフト(Excel等)
関数グラフ
数式データ
文字入力
ワープロ
タイピングは基本に忠実に

・タイピング
タッチタイピングができること
キーボードを見ないでタイピングができる
練習方法
ホームポジションと正しい指使いをしっかり覚える
きちんとしたタイピング練習ソフト
ゲーム的なものではだめ
スピードを競うだけでは正しい指使いが身に付かない


キータイピング練習
お奨めソフト
CIEC Typing Club
コンピュータ利用協議会(CIEC)製作(3,480円)
スーパー特打メソッド
他にも特打シリーズがあるので注意 他のものはゲームでしかない 市販品(1,980円)
無償オンラインタイピング練習ソフト P検協会提供のソフト

・ワープロ
できて欲しいこと
文章の入力はスムーズに
インデント、中央揃え、右揃え
フォントの変更、サイズ、文字色
図の挿入、Excelのグラフの挿入
箇条書き、数字つき箇条書き、段落
罫線を使った表の作成
日本では特にこの形式がまだ多い

・プレゼンテーション
スライドの作成
スライドの切り替え
項目表示のアニメーション効果
ただし使いすぎないように
大切なところだけ使うこと
図や写真の挿入、簡単な図の作成

・表計算
Excelの基本的な利用方法に関しては、必要に応じて各自確認をして下さい。

・WWWとは?
World Wide Web
情報をハイパーテキスト形式で表した分散データベース・システムで、インターネット上の情報を統一的に得ることができる。
情報はHTMLという言語で記述し、サーバーに対してポインタやリンクを指定しておくと、次々と新しいテキストやファイルにジャンプして、必要な情報を得ることができる。
情報を提供するWEBサーバーとそれを利用するWEBクライアントからできている。

・WWWサーバ
WWWシステムにおいて、情報送信を行なうコンピュータ。また、WWWによる情報送信機能を持ったソフトウェア。
 Webサーバは、HTML文書や画像などの情報を蓄積しておき、Webブラウザなどのクライアントソフトウェアの要求に応じて、インターネットなどのネットワークを通じて、これらの情報を送信する役割を果たす。

。WWWクライアント(ブラウザ)
Webページを閲覧するためのアプリケーションソフト。インターネットからHTMLファイルや画像ファイル、音楽ファイルなどをダウンロードし、レイアウトを解析して表示・再生する。
Internet Explorer, Mozilla, Firefox, Opera, Safari, Netscape Navigator…etc.
これらの既成のブラウザのエンジン部分を使ってインターフェースを独自に改良したlunascape, Sleipnierなども

・WEBを発信するには
WEBサーバー
WEBサーバーソフトが稼働しているコンピュータ
このサーバーの特定のフォルダ(ディレクトリ)にあるデータ(HTML等で記述されていること)がインターネット上でWEBページとして閲覧ができる
自前で発信するにはWEBサーバーを構築する必要がある
UNIX, LINUX, Windows, Mac などそれぞれの環境で稼働するWEBサーバーがソフトウェアとして存在
ドメインを取得していること、固定IPがあること
プロバイダなどのWEBサーバーを利用する
ドメイン名がそのプロバイダの名前になってしまう
自前の場合もプロバイダなどの外部のサーバーを使う場合も、データの転送にはFTPを利用する。
FTP(File Transfer Protocol) とは
ファイルをサーバーに送信したり、FTPサーバーにあるファイルをダウンロードしたりするために用いる。
FTPを利用するにはFTPクライアントがあればよい。
自前でFTPサーバーを構築するにはFTPサーバーソフトが必要

・HTML言語
HyperText Markup Language
Webページを記述するためのマークアップ言語。
W3C (World Wide Web Consortium) が作成している規格で、最新版はHTML 4.01
文書の論理構造や見栄えなどを記述するために使用される。また、文書の中に画像や音声、動画、他の文書へのハイパーリンクなどを埋め込むこともできる。
HTMLで記述された文書を閲覧するには通常Webブラウザを使用する
HTMLは本来文章の論理構造を記述する言語だった。しかし、文章の見栄え、装飾を記述するように拡張を重ねた結果、本来の形と異なり、単なる見栄えを記述するタグが大量に取り込まれた。
しかし、HTML 4.01では文書の論理構造を記述するという本来の目的に立ち返り、見栄えの記述はCSSを使って行なうように改められた。

・CSS
Cascading Style Sheet
Webページのレイアウトを定義する規格
文書の視覚的構造を規定する枠組みとしてCSSが新たに策定された。CSSを使うと、フォントや文字の大きさ、文字飾り、行間などの見栄えに関する情報を文書本体(及び文書の論理構造を記述したHTML)から切り離すことができ、ユーザが複数のレイアウトから適当なものを選択することができるようになる。
今後はHTMLとCSSとでWEBページを記述するのが本来の姿となると予想される
W3Cで標準化されている

・XHTML
将来はHTMLにかわりXHTMLに移行と言われていたが最近は雲行きが怪しく・・・・?
最新版はXHTML 1.1
文書見栄えを指定するタグが廃止
見栄えの記述は全てCSSで行なう
より厳密に文書構造の記述に特化した言語へ
タグ名がすべて小文字に統一
終了タグをもたず単独で使用される「<br>」などのタグを「<br/>」ないし「<br />」と書く
最近は XHTML よりも HTML5 に移行か?

・WEBページを作成するには
HTML言語の文法を熟知していれば、テキスト・エディタ(文字を編集する機能だけを持つ簡単なソフト)で作成可能。 難易度 高
Windows標準のメモ帳
秀丸、EmEditor、TeraPad等のオンラインソフト
タグ挿入型エディタ必要なタグをメニューやツールバーから選択して挿入する形式のHTML作成に特化したエディタ。 難易度 中
ほとんどがオンラインソフト (低価格な有料、無料)
ez-HTML, Hyper Edit, TTT Editor
WYSIWYGなHTMLエディタ
画面上に見えているそのままの形状、色合いでWEBページを作成できる。
HTMLの文法を知らなくても、ほとんどワープロ感覚でWEBデータを作成できる。
市販品が中心
Microsoft Frontpage (Microsoft), ホームページ・ビルダー(日本IBM), ホームページ製作王(ジャングル)
Netscape Composer  現在数少ない無料のWYSIWYGなHTMLエディタ
Mozilla Composer は Netscape Composerと基本的に同一だがVersionは新しい


・BLOG (Weblog)
個人運営で日々更新される日記的なWebサイトの総称。一般的には、単なる日記サイト(著者の行動記録)ではなく、ネットで見つけた面白いニュース記事やWebサイトへのリンクを張り、そこに自分の評論を書き加えた記事が時系列に配置されているWebサイトのこととされているが、厳密な定義はない。「blog」と省略して呼ばれることも多い。
基本的にWEBなので、HTMLで記述されているが、現在はBLOG作成ツールが用意され、HTMLを意識することなく、簡単に作成できることが爆発的な普及の原因である。
ココログ
現在はより大きなブログサイト(Yahooブログ、Bloggerなどが次々と発展)


・WEBで表示可能な画像データ
最も単純なWEBページはテキストと静止画からなるWEBページ
この程度でも教材作成は可能
静止画像で主に使われる画像の形式は
写真画像→JPEG形式
線画やドローなどで作成した画像→GIF形式またはPNG形式
GIFは最も標準的。ただしライセンスの問題あり。256色までしか表示できない。GIFアニメ、透過GIFなどの機能がある。
PNGはより新しくライセンス問題もない。フルカラー表示可。アニメはまだ一般的でない。

・ハイパーテキスト形式
1965年に Ted Nelson (Theodor Holm Nelson) が提唱した概念。
ファイルとなっているテキストのいくつかの部分を関連付け、すぐに参照できる機能(ハイパーリンク)を利用したもの
テキスト中にポインタ(キーワード、アイコン、図等)が埋め込まれ、そこから関連情報にジャンプできる構造を持つ 

・マークアップ言語
文書の一部を「タグ」と呼ばれる特別な文字列(通常は<>)で囲うことにより、文章の構造(見出し、ハイパーリンクなど)や、修飾情報(文字の大きさや組版の状態など)を、文章中に記述していく記述言語。
マークアップ言語を使用して書かれた文書はテキストファイルになるため、テキストエディタを使って人間が普通に読んだり編集したりすることができる。


8月25日(月)
午前午後
デジタル教材製作に向けて 教材選定(中学生用?高校生用)
昨年度の明星大学学生作品を参考に
iMovieの活用について

8月26日(火)
課題提出表の印刷と課題製作 午前+午後


8月27日(水)
教材提出及び課題提出表提出完了