情報科教育法年間計画 | 清水健太郎の教育研究・補助教材サイト

清水健太郎

情報科教育法年間計画

情報科教育法年間計画

(情報科教育法Ⅰ)


(教育目標)
情報化社会の進展により「情報及び情報技術を活用するための知識と技能の習得,情報に関する科学的な見方や考え方,社会の中でそれらが果たしている役割や影響の理解,情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度の育成」が重視され、中学校の「情報とコンピュータ」高等学校の普通教科「情報」が必修科目となっている。この授業では、これらの教科の目的と内容を理解し、指導方法や教師として必要なスキルを中心に学ぶ事を目的とする。

(到達目標)
本科目は教育職員免許法施行規則における「教育課程及び指導法に関する科目」の「各教科の指導法(情報)」に該当します。
初等中等教育における情報教育の役割と内容を理解する。
情報教育を実践できるだけの情報に関する知識とスキルを身に付けていること。
学習指導案の作成と模擬授業ができること。

1
現在の初等中等教育における情報教育の目標と概要
2
情報科教育の歴史的な変遷
3
現行の普通教科「情報A・B・C」の設置の経緯と趣旨の理解
4
次期指導要領における高等学校の普通教科「社会と情報」「情報の科学」の内容の概観
5
情報の活用と表現(1) 情報とメディアの特徴、情報のデジタル化について
6
情報の活用と表現(2) 情報の表現と伝達 (情報検索)
7
情報の活用と表現(3) 情報の表現と伝達 (プレゼンテーション1)
8
情報の活用と表現(4) 情報の表現と伝達 (プレゼンテーション2)
9
学習指導案の作成の意義と作成方法について
10
情報教育における評価方法
11
実習(1) 教材研究
12
実習(2) 学習指導案の作成
13
実習(3) 模擬授業(1)
14
実習(4) 模擬授業(2)
15
授業の総括

(情報科教育法Ⅱ)

(教育目標)
情報科教育法1に引き続き、初等中等教育段階での情報教育の内容、特に情報の社会に与える影響や著作権、倫理、情報の光と影の側面、などを中心に学ぶ。また、合わせて中学校・高等学校の中で教育に有効な情報環境はどのようにあるべきか、いかにそれを構築・管理していくかなども学ぶ。

(到達目標)
本科目は教育職員免許法施行規則における「教育課程及び指導法に関する科目」の「各教科の指導法(情報)」に該当します。情報科教育法1を履修していること が履修条件となります。
初等中等教育における情報教育の役割を理解する。
学習指導ができるだけの基本的な知識とスキルを身につける。
情報と社会について深く考察ができる。

1
情報の社会に与える影響とは何かを考える
2
情報発信の方法とそれに伴なう責任と社会への影響
3
情報の光と影について、情報セキュリティ、個人情報
4
情報倫理、著作権について
5
情報発信の手段としてのWEB作成(1)
6
情報発信の手段としてのWEB作成(2)
7
WEBと動画(Flash, 動画編集)
8
専門教科「情報」の概要
9
機器やネットワーク、サーバーの役割、学校内での運営・管理について
10
学習指導案の立案と学習評価
11
(1)実習 教材作成
12
(2)実習 学習指導案の作成
13
(3)実習 模擬授業(1)
14
(4)実習 模擬授業(2)
15
(5)実習 模擬授業(3)